いざ引越しとなると、まず何から手をつけていいのか、けっこう面倒くさいですよね。とりあえず少しずつ荷物をまとめていかなくては始まりません。そこで、荷造りのポイントをいくつか紹介いたします。
まず、必要な数より多めにダンボールを調達し、部屋の奥の物から詰めていきます。断捨離のいい機会ですので必要な物、いらない物を分別しながら取り組みましょう。いらない物はゴミの回収に合わせて出してしまいましょう。
分類分けしてダンボールの側面に入れた物がわかるように書いておきましょう。
コワレモノもわかるように書いてくれると助かります。
貴重品はダンボールに入れず必ずお客様本人の管理でお願いします。
| ・ダンボール…Mサイズくらいで丈夫なものが理想です |
| ・ガムテープ…布と紙、両方あるといいです |
| ・荷造りひも…重いものを入れたとき、ガムテープだけではちょっと不安なときに使います |
| ・荷造り用ラップ(ストレッチフィルム)…ダンボールに入らないものや、リモコン、傘などをまとめるのに便利です |
| ・新聞紙、チラシ…食器などのワレモノの衝撃を緩和します |
| ・はさみ、カッター |
| ・軍手…作業用のゴム付の方がいいです |
| ・分別用ゴミ袋…いらないものは捨てましょう |
| ・雑巾…ホコリを落として、新居に移りましょう |
| ・まずダンボールを組み立て、底部分はガムテープを十字に貼る |
| ・潰れやすいものは上の方に、固いものや重たいものは下に入れる |
| ・本やCDなどは小さめのダンボールに入れる |
| ・軽いものは大きめのダンボールに入れる |
| ・中くらいのダンボールに重いものと軽いものを半分ずつでもいいです |
| ・すぐ使うものをまとめて入れるとよい |
| ・中のものがわかるようにダンボールの側面にマジックで書いておく |
| ・貴重品はダンボールに入れず、必ず自分で管理してください |
| ・ダンボールに荷物を入れたとき、できるだけ隙間を埋める。新聞紙をうまく利用してください |
お問合せ
北海道札幌市厚別区もみじ台東2丁目19-6
TEL:0120-867-170
E-Mail:hikkoshi@38b-miyabi.jp
みやび引越サービス
https://www.38b-miyabi.jp/に飛びます
QRコードリーダーで読み取りください