大型の冷蔵庫や洋服タンス、ソファー等、大物をエレベーターが無くて階段から運ぶ場合、体力はもちろん、スキルも必要になります。
お客様の判断ですが、なるべく2名でのご利用をお勧めしてます。踊り場の狭い階段やループ階段は結構な体力とそれなりの技術を必要とします。
冬場の外階段ともなると足場も悪く怪我をしてしまう事も考えられます。みやび引越サービスは3階、4階でも追加料金は一切かかりませんので、是非ともご利用をご検討下さい。
高層マンションなど建物によってはエントランスから床、エレベーターなど完全に養生しなくてはいけない場合があります。
お問い合せ頂いた時にお聞きしますがそのような場合はお断りする事があります。軽トラックの限られた荷台スペースを最大限に使い、積み込みしますので養生資材は簡易的な物しか積んでおりません。ご了承ください。
引越しも終わって荷物を整理しようとしたらもう暗くなってたりする事もありますよね。特に木造の場合、お隣さんや上下階層の住人にも気を配る心がけが必要です。
もし住人がいるようでしたら軽く挨拶をしておきましょう。不要なトラブルになってしまったり巻き込まれてしまっては新生活も台無しです。
上階層の場合、深夜の洗濯などは控えた方が良さそうです。モーターの音や給水、排水の音は結構、響き渡ります。音を吸収するグッズもありますので試してみるのもいいですね。
vs
大国の権力者が好き勝手な事を言ってますね。これからどうなっていくのでしょう。他国の事とはいえ無関心でいるわけにもいきません。かと言って私に何が出来るわけでもありません。我が国の対応も気になるところです。来年の秋に中間選挙という制度があって継続可否が問われるらしいですがそれまで持つのでしょうか?
強いアメリカを取り戻すとはどういう意味でなのでしょうね。かつて我国総理大臣が第二次安倍内閣発足時に「日本を取り戻す」と言っていました・・両名の深層の理由はわかりませんが、どなたさまの「取り戻す」という言葉も私には響いてきません。・・・
2017/1/26(木)
引越しを予定されている方は、そろそろスケジュールを調整する時期に入ってきました。荷物をまとめる事はもちろんですが、契約先の業者さんへの変更、解約等一件ずつチェックしていきましょう。
インターネットや衛星放送、電気、ガス、水道、新聞、転出届け、管理会社への手続きをお忘れなく!
毎年この時期は引越しが集中しますので、早めの予約をお願いします。
2017/1/25(水)
いざ、引越しの準備を始めてみると、タンスや冷蔵庫、洗濯機などの裏側が埃ですごい事になってますよね。新居で快適な生活をスタートさせるためにも完全に掃除してしまいましょう。
換気を良くして作業する事をお勧めします。まず、掃除機で綿ゴミを吸い取ってしまいます。湿気で塊になっている場合はこそげ落としながら吸い取ります。ある程度埃が取れたら、濡れ雑巾で拭き取ります。2,3回拭き取ると効果的です。
テレビの裏の配線にも埃が絡まりついていますので掃除機で吸い取りコード類も雑巾で拭き上げます。端子周りは古い歯ブラシでホコリを集めながら吸いとると、割と綺麗になります。
外した配線類はストレッチフィルムで束ねてリモコンと一緒の箱に入れてしまいましょう。接続が複雑な場合は写真を撮っておくといいですね。
じゅうたんは外で埃を落としたいところですが環境によっては難しいかもしれませんね。天日干し出来れば尚いいのですが、汚れがひどい時は健康のためにも買い換えた方がよいかと思います。
家具を動かしたら壁紙が結露でカビだらけだったりする事もありますよね。洗剤で落ちる場合もありますが、物件自体にも問題があるとおもいますので管理会社に相談した方がいいかと思います。
また、引越し作業だけではなく、引越しに関する事ならこれまでの経験を生かし適切なアドバイスもいたしますので、何なりとお尋ねください。
2017/1/24(火)
中長距離の引越しの場合、前日の夕刻に引越し荷物を引き取り、翌日の午前中にお届けする事も可能です。
その場合も料金は変わりませんので、お問い合せ時にご相談ください。尚、お預かりはしていませんので、ご了承ください。
2017/1/23(月)
初めての引越しで就職、進学のため札幌圏に来られる方や札幌から道内各都市へ行かれる方も多々おられると思います。
荷物が多いかな?と不安になったりする事もあると思いますが、見積もり時にしっかりと内容が伝えられていれば大丈夫です。
単身の引越しの場合、全て電話でのやり取りになりますので見積もりをご希望の際には荷物の詳細を書き出したメモをお手元にお願いします。
新しく買い揃える家電品や家具など大物は現地で揃えた方がいい場合もあります。地元で買ってしまったばかりに積めなくなって、結局大きなトラックを頼まなくてはならなくなってしまいます。
限られたスペースを最大限に使って積み込みしますので荷物の内容は正確にお伝えください。予算内で済ませるコツなど詳しくアドバイスさせていただきます。
2017/1/21(土)
受動喫煙問題で最近は一服するにも肩身の狭い思いをしている愛煙家も多いのではないでしょうか。昔からすればかなりマナーは向上しているのですが、未だにポイ捨てする人がいることは落ちてる吸殻がなくならない事で判断できます。
80年代に入り自分も喫煙可能年齢になった頃は、いたるところで喫煙できました。禁煙という概念がなかったのでしょう。
飛行機も電車もバスも全て灰皿が備わっていましたし、映画館に病院に役所に駅、会社、会議中、刑事ドラマで張り込み中、犯人追跡のため、ポイ捨てと何でもありの時代でした。
人の健康を害するものですのでマナーを守っていきたいものです。
引越作業で汗を流した後の一服は格別です。決して喫煙を推奨しているわけではありませんのであしからず。
2017/1/20(金)
道道西野真駒内線の新北の沢盤渓トンネルが2/3開通します。冬の難所とされていた小林峠の事故も解消されることでしょう。
西区側から行く時の峠頂上から南区を望む風景が好きでしたね。
昔から脇の林にバスが二台哀れな姿で放置されてますよね。あのバスはカーブを曲がりきれなくて突っ込んだものかそれとも、放置車両なのか気になります。後者でしょうけど。
2017/1/19(木)
長距離の引越し、例えば函館から網走、釧路から函館などの引越しも可能です。
基本的に翌日のお届けになりますが、当日の配送も対応いたします。荷受けの方がいらっしゃれば、ご本人がいなくても大丈夫です。尚、荒天、道路事情によりお届けできない場合もございますのでご了承ください。
道内隅々までお引取りに伺いますのでご遠慮なくお申し付けください。
2017/1/18(水)
エレベーターのある引越しは体力的な負担は減りますが、いろいろと気をつけなくてはいけない事があります。
建物によってサイズもまちまちですし、住人の方の利用も頻繁です。階層によっては結構時間がかかりますので、予めご了承ください。管理人さんがいる場合は必ず承諾を得て作業に入ります。お客様が予め引越しの日時を知らせておいて頂ければスムーズに運べると思います。
荷物のサイズまたはエレベーターのサイズによっては積めない事もありますので物件選びの時にしっかり確認してください。もしそのような事になりましても、最善の方法を提案させて頂き対処に努めたいと思います。
その他、気をつけていただきたいのは、エレベーターの扉が空いている時の隙間です。合鍵、車のキー、カード類、スマホなど落としてしまうとたいへん面倒です。実際にそういうが事ありましたのでくれぐれもお気を付けください。
2017/1/17(火)
引越先の物件を選ぶのも大変な労力を必要としますよね。場所、家賃、日当たり、交通便、環境、築年数、間取り、数え上げるときりがありません。しかし、これから生活していくわけですから、妥協はしたくありませんが、無理のないように慎重に探したいものです。
優先順位をつけてその中でベスト3までを尊重して探すと割と絞りやすいかと思います。私の場合だと車の仕事なので、場所はそんなにこだわらないで済みます。一人で住むと想定して、「家賃」「日当たり」「間取り」を優先します。これはあくまでも私の話です。
南東の2階角部屋あたりがいいですね。建物の入り口が狭かったり、通路の天井が低い物件はパスします。玄関いきなり部屋もパスします。玄関から居間の間に扉があって居間ににまっすぐな作りは有りですね。二部屋あれば十分です。
2017/1/16(月)
札幌市内の引越しであればワレモノだけ出して運ぶことも可能ですが、せっかくなので引越しついでに冷蔵庫の中を綺麗にしちゃいましょう。
すべての物を取り出して濡れ布巾で汚れをふき取ります。発砲の箱が有れば保冷剤を入れてそこに食品を移してしまいます。
頑固な汚れはスプレー式の洗剤を噴霧して少し放置してからふき取りましょう。その後、拭き上げて、水ぶき,空拭きして抗菌スプレーで仕上げれば完璧です。
最近は冷凍庫に霜がびっしりというのは見かけなくなりましたが電源を抜いて様子を見て取り除きましょう。溶け過ぎてしまうと水浸しになりますので気を付けてください。
冷蔵庫の後ろ側に水受けの皿が付いているタイプは水が溜まってる場合は外して水を捨てて下さい。
2017/1/15(日)
来月は札幌市冬の大イベント雪まつリですね。第68回目の今年は2月6日から12日まで例年どうり大通り、すすきのでの開催です。ツドーム会場はは2月1日から始まります。今年は50年ぶりの大雪に見舞われ大変なのですが、主催者側には恵みの雪になりました。経済効果期待してます。
さて、1月も後半戦です。引越しされる方は少しずつ片付けを始めましょう。
2017/1/14(土)
まだまだ寒い日が続いてますね。いかがお過ごしですか?くれぐれも体調管理に気をつけてください。
この仕事を始めた頃は今のように携帯も普及してなくナビもありませんでした。前職が地理を必要としなかったので、まず札幌市の全貌を叩き込むことが結構大変でした。
札幌は思ってたより広域なんですね。それにまだ区画整理も今のように整っていなく中央区以外は結構つらかったですね。地図が全ての鍵を握っていたそんな時代でした。
当時私は無理して携帯を購入しました。テレビのリモコンの様なワンボディー通話のみの元祖ガラケーです。当時は携帯を持っていると「どんだけ忙しいの、そんなもんいらないしょ」くらい言われてました。初期費用8万位しましたし通話料もはんぱなく高かったです。電池はすぐなくなるし・・
でも商売やる以上電話を受けなくては始まりません。仕事を受ける為には特に高いとは思いませんでした。とにかく仕事を少しでも多くとりたかったんです。
今思うとその時、お客様の気持ちにになってきちんと仕事が出来ていたのだろうか?仕事に追われながらただこなしていただけでは無かったか?などと考えてしまいます。忙しい時、人って余裕がなくなりますよね。みんなが皆そういう理由ではないでしょうけれど・・
2017/1/13(金)
毎日寒い日が続いておりますが皆様、インフルエンザには気をつけてください。マスク対策と手洗いで予防しましょう。私、滅多にかからないのですがこの度は油断いたしました。
しっかり、すっぽりとむしばまれてしまいました。頭痛、悪寒、関節痛、咳、痰、とにかくつらい。中でも頭痛と関節痛は特別厳しかったですね。これでもかと言わんばかりの攻撃を仕掛けてまいります。撃沈寸前までやり放題のA香港型です。むかしは香港風邪と言ってました。
潜伏期間は短いのですが潜伏してからの繁殖はものすごいスピードです。一気に心をへし折られてしまいます。
人に移してはいけないので自重しております。
何は無くとも健康が第一です。特に今時期の健康管理は気を配りましょう。
単身引越2017/1/12(木)
引越し荷物も全て運び出しました。後は掃除機かけて拭き掃除すれば完璧ですね。札幌市内の引越しはまっすぐ新居に向かいます。道内各地の引越の場合はだいたいの時間を決めて現場で待ち合わせます。
新居に着いたらまず壁や床などの傷やへこみがないかチェックしましょう。異常があった場合はすぐに担当者に伝えましょう。後々トラブルになりかねません。
管理会社の立ち会いのない時も必ずチェックして何かあれば報告しましょう。電気のブレーカースイッチを入れ水道の元栓を開けます。この時、部屋の蛇口全てを閉める事をお忘れなく!!流し台の扉を開けると水抜き栓があります。他の場所も確認してから元栓を開きましょう。給湯器の水抜き栓も確認しましょう。私の方でも注意を払いますのでご安心ください。
連絡済みのガス会社の人が来てガス栓を開けてくれます。ガス台とストーブもガスの場合ガス漏れのチェックをしてくれます。
先にカーペットを敷きます。荷物は小さな物から降りてきますので、邪魔にならない様にとりあえず押入れなどに入れておきます。大きな荷物の設置場所を指示して下さい。まだ決まってない場合はプランを提出させて頂き最良の場所に設置します。
全て荷物を入れ終わったらベッドの組み立て、洗濯機の取り付け、照明の取り付け等の作業をして引越しは完了です。
大変お疲れさまでした。
2017/1/10(火)「引越準備」其の5
小さな荷物はだいたいダンボールに整理されました。今度はベッドを分解します。ドライバー、スパナ、六角レンチがあれば大抵分解できます。道具がなかったり無理な場合はこちらで作業いたしますので、お任せください。
ダイニングテーブルの脚を取り外します。これもベッド同様です。外したネジなどは、袋に入れてそれぞれの部品にテープで留めておくことをお勧めします。
洗濯機のホース類、アース線を外します。給水ホースを外すときは蛇口栓が閉まっていることを確認してください。排水ホースを引き抜き残っている水を抜いてください。動かせるようでしたら移動して床などの清掃をするといいかと思います。
引越し先の新居に荷物を運んだ時、分解したものは全て組み立てますのでご安心ください。
単身引越2017/1/9(月)「引越準備」其の4
さて、次に厄介な台所回りを整理しましょう。皿は新聞紙やプチプチを使って一枚ずつ包んでダンボールに縦に入れていきます。
箱の底にも緩衝材を敷いてください。小鉢,茶碗なども同様に包んでこちらは立てずに水平に入れます。隙間に揉んだ新聞紙などをはさんで食器が中で暴れないようにします。
グラス類は一個ずつ丁寧に包んで縦に入れてください。タオルなどを緩衝材として上手に使ってください。ダンボールにはワレモノと赤字で書いておくと助かります。
鍋やタッパー類は上手に組み合わせていれていきましょう。包丁は厚紙で刃を包み更に布を巻いてテーピングしておくと安心です。その他調味料サラダ油、醤油など液体物はビニール袋に入れてから段ボールに縦に詰める事をお勧めします。
冷蔵庫の中のものは引越し前日にしましょう。ここまでで、かなり細かな物は整理できたのではないでしょうか?あともう少しですね。
単身引越2017/1/8(日)「引越し準備」其の3
かなり片付いてきました。玄関をふさがないように、部屋の隅の方からダンボールを重ねていきましょう。
ポスターは丸めて筒物なども一緒に深めのダンボールに立てて入れるといいかと思います。
書籍やCDなどはミカン箱位の大きさの箱をお勧めします。重くなりすぎるので・・
ミニコンポなどのオーディオ、小さな家電品も箱に入れるようにしてください。作業効率が上がり時間短縮になります。衣装ケースや引き出しの物はそのままでかまいません。荷物を増やさないためにもお勧めします。
単身引越2017/1/7(土)「引越し準備」其の2
引越しのついでにいらないものは処分しましょう。
まず、使う物,使わない物を大まかに分けてしまいましょう。迷った時は保留にして後日考えましょう。
分別しながらゴミ袋に入れていっぱいになったら指定のゴミの日に出してしまいます。当日まで出さないでいると捨てられないゴミを荷物と一緒に積んでいくことになります。少しのゴミならいいでしょうけど・・引越し先には持って行きたくないですよね。
2017/1/6(金)「引越し準備」其の1
引越しシーズンはもう少し先の話ですが、学生さんなどもう引越しすることが決まっている方へ。
今から少しずつ準備を始めましょう。まず、ダンボールを用意しましょう。スーパー、コンビニ、薬屋さんなどで分けてもらうか、ホームセンターで購入しましょう。普段あまり使わない物を奥の部屋からダンボールに詰めていきましょう。
1日に2箱位のペースで整理していくとかなり楽ですよ。箱の側面に入れたものがわかるようにマジックで書いておきましょう。箱を再利用するのなら、紙に書いて張り付ける方がよいですね。
とにかく細かいものは箱に詰めてしまいしょう。用意するものは「荷造リのポイント」を参考になさってください。
2017/1/4(水)
[アクセルとブレーキ踏み間違い]
室蘭の某立体駐車場で2階からの転落事故がありました。最近多いですね。オートマチック車で頻繁に起きてます。
シチュエーションによっては第三者を巻き込む可能性は否めないところです。人間ですから間違いは当然ありますが,代償が大きすぎますよね。自動運転も開発が進み実用化されそうですが、それ以前に自己意識ありきかと思います。
オートマでもマニュアルでもあくまでも操縦するのはドライバーです。操作を間違えば凶器になる事を今一度肝に命じて安全運転を心掛けたいものです。
イメージ画像です
単身引越2017/1/3(月)[セキュリティー]
1月2日午前4時頃、江別神社の賽銭箱が破壊され現金が盗まれたそうです。前日夕方に300万程のお賽銭を回収済みだったため、被害は数千円で済んだらしいです。
昨年の10月と11月にも同様の被害があったらしいのですが、監視カメラの設置や鍵の強化など対策をしようとしていた矢先に狙われたのでしょうかね。当然盗む人間が一番悪いんですが、もはや、防犯対策するしかないと思います。
お出かけの前に今一度、家中の戸締りの確認をしてみてはいかがでしょうか。
2017/1/1(日)新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。今年もたくさんのお客様に満足して頂けるよう、サービスの向上に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日も営業しております。お急ぎの配送荷物や引越しなどございましたらお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。
https://www.38b-miyabi.jp/に飛びます
QRコードリーダーで読み取りください